ろうあ運動
We Love コミュニケーション まだまだ販売中!
~情報・コミュニケーションは生きる権利~
国内法の整備と障害者権利条約の批准を求めて
「聞こえない、聞こえにくい」とはどういう障害か、情報・コミュニケーション保障が重要であり大切なこと、そして、私たちの要望を一人でも多くの皆さまに理解して頂こうと編集されています。
目次 第1部 聞こえない、聞こえにくい人たちとコミュニケーション
第2部 障害者権利条約とコミュニケーション
第3部 生きる権利を守る法の整備を
公益社団法人 神奈川県聴覚障害者協会80年のあゆみ
是非この機会にお買い求めいただき、運動を振り返ってみませんか?手話を学んでいる方や手話通訳者をめざしている方、手話講師をされている方などにもおススメの1冊です。
【主な内容】
・公益社団法人 神奈川県聴覚障害者協会の案内
・当協会シンボルマーク解説
・協会組織図
・歴代理事長
・イベントと各部活動
・公益社団法人 神奈川県聴覚障害者協会の事業紹介
・神奈川県聴覚障害者グループホーム準備委員会
・80年のあゆみ
・差別法規改正運動
・神奈川県手話通訳のはじまり
・神奈川県ろうあセンター設立要求運動記録
・神奈川県ろうあセンターのオープン
・ろうあセンターの社会福祉法人化へ運動
・社会福祉法人の今後は
・社会福祉法人 神奈川聴覚障害者総合福祉協会の紹介
・聴覚障害者福祉機器のあゆみ
道~ろうあ運動を支えた人びと~
季刊みみにおよそ10年間にわたって掲載された連載「道~ろうあ運動を支えて~」を1冊の本にまとめ発行しました。
ここには36人のろう者が、その伴侶や家族、地域の仲間と共に移った写真と文章で紹介されています。その人生は、戦後の日本のろう者の貴重な記録であり、多くの悩みや苦しみを乗り越えて来た方々の姿は、障害の有無を超えて多くの人に勇気と希望を与えます。
また、手話と仲間の存在がろう者にとってどれほど大切なものだったのかをわかっていただける一冊です。
DVD段また段を成して
全日本ろうあ連盟創立70周年記念ドキュメンタリー映画「段また段を成して」のDVD版です。
連盟は1947(昭和22)年に群馬県伊香保温泉で創立以来、先人たちは差別や偏見と闘い、運転免許獲得運動、手話通訳制度化運動、差別法令撤廃運動など、石段を一段ずつ登るように運動を重ね、ろう者の人権を獲得してきました。ドキュメンタリー映画はこれまでの運動の歴史を紹介するとともに、運動の基盤である「仲間・組織」の大切さを訴える内容になっています。
主な構成
聾唖の世界を一つに/手話はいのち/聞こえないことは悪いことなのか/
聞こえる仲間とともに/一人はみんなのために、みんなは一人のために
上映時間 45分
全編日本語字幕付
全日本ろうあ連盟70年史
全日本ろうあ連盟は戦後の混乱期に、全国の仲間が群馬県伊香保温泉に集まり、自分たちの手で新たな組織を立ち上げたのがその始まりです。それから今日に至るまでの70年間、仲間と共に築いてきたろうあ運動の歴史を振り返り、これからにつなげていく歴史書として編纂したのが、「全日本ろうあ連盟70年史」です。
本書はA4サイズ335ページの全編フルカラーとし、仲間の豊富な写真、貴重な証言、秘蔵の資料によって、視覚的にも楽しめるようになっています。
一人ひとりが輝ける未来へ(70年パンフ)
~ろう者の権利保障と手話の言語的認知を求めて70年~
初めての人にも読みやすく、わかりやすい内容となっています。ろうあ運動の70年の歴史の概要を学べるものになっています。豊富な写真や資料が数多く掲載されている『全日本ろうあ連盟70年史』と合わせてお読み頂くと、ろうあ運動をよりご理解いただけます。