- 合計金額:¥0
(税込・送料別) - 商品数:0
書籍&DVD
【DVD】段また段を成して
全日本ろうあ連盟創立70周年記念ドキュメンタリー映画「段また段を成して」のDVD版です。 連盟は1947(昭和22)年に群馬県伊香保温泉で創立以来、先人たちは差別や偏見と闘い、運転免許獲得運動、手話通訳制度化運動、差別法…
道〜ろうあ運動を支えた人びと〜
季刊みみにおよそ10年間にわたって掲載された連載「道〜ろうあ運動を支えて〜」を1冊の本にまとめ発行しました。 ここには36人のろう者が、その伴侶や家族、地域の仲間と共に移った写真と文章で紹介されています。その人生は、戦後…
We Love コミュニケーション
〜情報・コミュニケーションは生きる権利〜 国内法の整備と障害者権利条約の批准を求めて 「聞こえない、聞こえにくい」とはどういう障害か、情報・コミュニケーション保障が重要であり大切なこと、そして、私たちの要望を一人でも…
手話・言語・コミュニケーション No.12
特集は、「ろう者と映画」です。 サイレント(無声)映画・トーキー(発声)映画の濫觴から、ろう者と映画の関わりに焦点をあてました。 2024年は、ろう映画史に大きな足跡を残した深川勝三監督(1924-1985)の生誕100…
手話・言語・コミュニケーション No.11
<特集:全国手話研修センター創立20周年に寄せて> ・必要とされ・支えられて成長した社会福祉法人全国手話研修センター ・全国手話研修センター20年の歩み ・社会福祉法人全国手話研修センターの道程 ・「研修センター20周年…
手話・言語・コミュニケーション No.10
巻頭言 「デジタル革命」をどう考えるか ―21世紀の新たな変革思想をめざして― 尾関 周二 特集 コミュニケーションとネットワーク 「目で聴くテレビ」の歴史と課題 大嶋 雄三 聞こえるきょうだいSODAの告白と当事者宣言…
手話・言語・コミュニケーション No.9
巻頭言 難聴者の聴覚補償と情報保障 大沼 直紀 特集 難聴とコミュニケーション編 難聴と手話 宮田 和美 中途失聴・難聴者の位に安心と安全を 滝野 千里 大塚ろう学校の乳幼児教育相談について 関根 久美子 特別寄稿 3・…
手話・言語・コミュニケーション No.8(日本手話研究所50周年記念号)
巻頭言 ―やさしい社会を明石から 泉 房穂 特別寄稿 ろう教育編 京都府立聾学校文化財指定資料とその意義 酒井 弘 学生懇談会時代の思い出から 中川 綾 藤本敏文の青春 西滝 憲彦 論文 聾学校における手話教育の系統性の…
手話・言語・コミュニケーション No.7
巻頭言 ―漫画・言語・コミュニケーション 山本 おさむ 特 集 手話の歴史3 広島手話の歴史 大西 章雄 富山手話の歴史 橘 勇一・石倉 義則 山梨手話の歴史 飯島 康夫 論文 聾学校における手話教育の系統性の在…
手話・言語・コミュニケーション No.6
巻頭言 ―聴覚障害乳幼児の療育・教育における人工内耳と手話の問題 田中 美郷 特 集 手話の歴史2 大阪手話の歴史 西滝 憲彦 京都府北部手話の歴史 薗田 日出雄 特別寄稿 ろう教育に関わる教員養成の現状と課題 …












