- 合計金額:¥0
(税込・送料別) - 商品数:0
ろうあ運動
季刊みみ年間購読
全国各地のきこえない・きこえにくい人たちの様々な問題、話題を取り上げています。各号テーマに基づいた特集、エッセイなど読み応えのある充実した内容です。 日聴紙で伝えきれなかった詳細を掲載することも。ろう者をはじめ、手話関係…
手話・言語・コミュニケーション No.13
<特集:ろう者とスポーツ> ・ろう者の身体的・認知的特性について 設楽明寿 ・デフアスリート ろう者のスポーツを通した意識変容 門脇 翠 ・国際ろう者スポーツイベントにおけるろうの国際手話通訳者ときこえる手話言語通訳者の…
一人ひとりが輝ける未来へ(70年パンフ)
〜ろう者の権利保障と手話の言語的認知を求めて70年〜 初めての人にも読みやすく、わかりやすい内容となっています。 ろうあ運動の70年の歴史の概要を学べるものになっています。 豊富な写真や資料が数多く掲載されている『全日本…
全日本ろうあ連盟70年史
全日本ろうあ連盟は戦後の混乱期に、全国の仲間が群馬県伊香保温泉に集まり、自分たちの手で新たな組織を立ち上げたのがその始まりです。それから今日に至るまでの70年間、仲間と共に築いてきたろうあ運動の歴史を振り返り、これからに…
【DVD】段また段を成して
全日本ろうあ連盟創立70周年記念ドキュメンタリー映画「段また段を成して」のDVD版です。 連盟は1947(昭和22)年に群馬県伊香保温泉で創立以来、先人たちは差別や偏見と闘い、運転免許獲得運動、手話通訳制度化運動、差別法…
道〜ろうあ運動を支えた人びと〜
季刊みみにおよそ10年間にわたって掲載された連載「道〜ろうあ運動を支えて〜」を1冊の本にまとめ発行しました。 ここには36人のろう者が、その伴侶や家族、地域の仲間と共に移った写真と文章で紹介されています。その人生は、戦後…
We Love コミュニケーション
〜情報・コミュニケーションは生きる権利〜 国内法の整備と障害者権利条約の批准を求めて 「聞こえない、聞こえにくい」とはどういう障害か、情報・コミュニケーション保障が重要であり大切なこと、そして、私たちの要望を一人でも…
手話・言語・コミュニケーション No.12
特集は、「ろう者と映画」です。 サイレント(無声)映画・トーキー(発声)映画の濫觴から、ろう者と映画の関わりに焦点をあてました。 2024年は、ろう映画史に大きな足跡を残した深川勝三監督(1924-1985)の生誕100…
手話・言語・コミュニケーション No.11
<特集:全国手話研修センター創立20周年に寄せて> ・必要とされ・支えられて成長した社会福祉法人全国手話研修センター ・全国手話研修センター20年の歩み ・社会福祉法人全国手話研修センターの道程 ・「研修センター20周年…
手話・言語・コミュニケーション No.10
巻頭言 「デジタル革命」をどう考えるか ―21世紀の新たな変革思想をめざして― 尾関 周二 特集 コミュニケーションとネットワーク 「目で聴くテレビ」の歴史と課題 大嶋 雄三 聞こえるきょうだいSODAの告白と当事者宣言…